【アカビジ】マクロコミュニケーション通信

アカデミックとビジネスの両立を目指す、強くありたい人財を応援するマクロコミュニケーション通信

【アカデミックの効用②】なぜ あらゆるジャンルのなかで、特にアカデミックが優位なのか?=会話の大半の文脈でスタンダードがわかり、相手を楽しませることができるから。

こんにちわ。


ヒューマンキュレーターの松下です。

 

人材エージェントとして、
日々多くのサラリーマンや事業者と出会うなか

人や自分自身のこと
また、世の中と向き合う機会が多いので

そのなかで
気付いたことをシェアできればと思い、
ブログを更新しています〜。

 

ここから本題↓↓

 

引き続き、「アカデミックの効用」について。

 

①の最後に述べたとおり、
営業マン(サラリーマンやビジネスマン全般の一例として)は、

 

時事ネタや地域のグルメに詳しかったり
引き出しが多いほど
相手との接点をつくるのに活かせたり

相手に利益(重要性)のある情報を
提供できるので

 

一般的に「知に長けた人材」は重用される。


「情報は川のように、上から下に流れる」のが基本だ。

 

単純に言えば、人は普通
「知の少ない者」より「知の多い者」と付き合いたいし、対価を支払う。

(その方が、自分の利益(重要性)になると経験的に判断するため)

 

だから、営業マンとして(それ以外の職種でも)
相手に
「仕事に繋がるような話を聞いてもらう」状態を創るには、

仕事の話をする前の段階で
情報的に価値の高い人間
(=話を聞く価値があると思わせる存在)になる必要がある。

 

だから、アカデミックな領域に限らず
地理、レストラン、流行りの音楽、ファッション…

どんな知識であっても
引用できる情報のストックは多いに越したことがない。

 

だが、一つここで問題がある。

 

それは、知識を得るには少なからず
時間やお金(書籍代など必要経費)のコストがかかるので、

この世の全ての知識を1人の人間が学び尽くすことは不可能だということだ。

むしろ、現代では、

そういった「データベースとしての知」は
コンピュータが無限大にストックしてくれるので
人材として今、一目置かれるのは別の種の知であろう。

 

情報が洪水のように流れてくる世の中で

今抱えている文脈のなかで

必要な情報がどこのジャンルに属しているのか、
そのジャンルでは何がスタンダードとされていて、
逆に何が奇抜なものに属するのか。

こういったことを見極めて
必要な方向性を決められるような「水先案内役としての知」こそが

今、あらゆる業界で期待されるものではないかと年々強く感じている。

 

そして、その「水先案内人としての知」を
効果的に発揮するのは

アカデミックな領域を使いこなせる人財(あえて材でなく宝とする)だと考えている。

 

ここで「アカデミックとはどういうことか」が分かりづらい方もいると思うが、

 

私は大学時代に受講していた教職課程で
斎藤孝氏が語られていた定義を取り入れている。

 

彼の伝えていたアカデミックとは、

 「人類が獲得してきた知の中で、
一流とされるようなスタンダードを知っている」ことである。

 

斎藤孝氏は、『声に出して読みたい日本語』で世に名を広めた教育者であり、
このブログで提唱している「アカビジ」という概念は、
当時、斎藤孝氏から学んだことをベースに、
私の社会での実体験を付加して生まれたものなので
今後も度々、斎藤孝氏のことを紹介させていただく予定。

 

例えば、 

音楽というジャンルのスタンダードでいえば、
クラシックの中でモーツァルトやバッハといった大御所ぐらいは

そのテイストの好き嫌いに関係なく
どんな音楽かぐらいは知っている方がいいと思うし

ビートルズにどんな曲があるかを
全く知らずにロック好きを通すのも難しい(と私は思う)。

 

例えば
たまたま、歴史好きな方が顧客である場合に

いくら相手の営業マンが流暢に話せて、実学的な知識に精通していても 
幕末で吉田松陰坂本龍馬がどんなことを成し遂げたか(一般的に言われているか)を
全くわからないというような
営業マンから喜んで買い物をしたいだろうか?
(流石に、少しシラケやしないかと思うのは私だけだろうか?)


上記では分かりやすく、

スタンダード中のスタンダードな知

という例を出しているので馬鹿げているようだが、

 

要は、
どんなことを大事にしているか分からない相手が顧客になりうる以上、

 

ある程度、時事や流行に長けているというのも必要だが

 

それ以上に応用の効く

100年から1000年以上の単位で人類が紡いできたような

 

哲学、科学、歴史、心理学、芸術といった学問や叡智に触れて

各ジャンルのスタンダードな知=アカデミックに長けていた方が

有利に人と接点を見つけられるし

 相手を楽しませることもできるので、

 

ビジネスでも
(それ以外でただ人と仲良くなるうえでも)
結果を出しやすいはずだ、

 

というのが今回の話。

 

次回は、

「今の時代では、なおさらアカデミックであれば、他者より目立つ」という側面から

 

引き続き「アカデミックの効用」について伝えていく。

 

ブログ著者プロフィールはこちら↓

https://human-curator-p.hatenablog.com/entry/2018/03/08/075416